
こんにちは!管理栄養士の藤井です
この度、9ヶ月の娘を育児中に離乳食アドバイザーの資格を取得しました!
妊娠中または子育て中で、私と同じように離乳食の事を勉強したいなと思っている方は多いのではないでしょうか。
でも離乳食の民間資格って他にも色々とあって、どれが良いのかわからないですよね。
実際私もわかりませんでした(笑)
そこで、離乳食アドバイザーの養成講座を実際に受講してみてどうだったのかを紹介します。
離乳食の資格取得を検討している方の参考になれば嬉しいです!
離乳食アドバイザーってなに?
そもそも離乳食アドバイザーって何?信用できるの?
とわからない方もいると思いますので、紹介させて下さい。
離乳食アドバイザーは一般社団法人母子栄養協会が認定する民間資格です。
母子栄養指導士、幼児食アドバイザーなど母子栄養に関わる資格認定や母子栄養にかかわる教育事業などを行っています。
講座内容
乳児期の離乳食に不安を抱える人に、赤ちゃんに必要な栄養素や離乳食の進め方などをアドバイスできることを目指します。
カリキュラム
- 乳児の発育
- 離乳食の基本と進め方
- 食物アレルギーの予防
- アドバイス方法 など
資格認定までの流れ
- ホームページより申込フォームに入力
- 自動メール受信後、受講料を入金
- 講座を受講(合計5時間)
- 自宅で調理課題と筆記試験を実施後、WEBで送信
- 合否判定
- 合格者にはディプロマ、認定バッジ、指導ツールを送付
試験不合格の場合は、何度でも再提出可能です!
受講料
初めての方 41,000円
母子栄養協会で他アドバイザー講座を申込済みの方 39,000円
- 年会費なし
- 入会金なし
- 認定証(ディプロマ)、バッジ などは料金に含まれています
- 協会認定エプロンは別途(1500円)にて販売(任意購入)
どうして受けようと思ったのか



管理栄養士なのにどうして離乳食アドバイザーの資格を取得しようと思ったのかを紹介します。
- 自分の子の離乳食を進めていく中で、『これであってるの?』という疑問が多かった。
- 友達から相談された時に的確なアドバイスができなかった。
- 離乳食相談等の仕事もしてみたかった。
という理由から、離乳食の資格を取って勉強しようと思いました。
母子栄養協会は管理栄養士の方との関わりが強く、個別に相談もできるところが魅力でした。
また、4つの資格を取ると“母子栄養指導士”というさらに上の資格を取得できるので、母子栄養指導士の資格取得も視野に入れてこちらの養成講座を受けようと決めました。
実際に受けてみて
ここからは実際に離乳食アドバイザーの養成講座を受けてみてどうだったかを紹介します。
あくまでも私個人の感想なので、参考程度に留めて頂けると助かります。
申し込みから資格取得までの期間
私がホームページで申込んでから認定証が届くまでは約2ヶ月でした。
申込んでから受講 → 約1か月
受講してから試験、課題を送信 → 1日
課題を送信してから認定証が届く → 約1か月
実際に講義を受けたり課題を行ったりしたのは3日間。
離乳食アドバイザーの講座は月に何回も開講されているので、都合を合わせ易かったです。
また、子育て中で忙しくても、短期間で取得できるのでとても助かりました。
講座について
私が受けた時期は新型コロナウィルスが流行している時で、オンラインで講座を受講する事が出来ました。
(皆さんが受ける時にオンラインで実施されているかはわからないので、詳しくは協会HPをご確認下さい)
私は2.5時間の講義を2日間受けました。
講師の先生は母子栄養指導士の方で、実際の事例なども紹介されながら、とても分かりやすく勉強になる内容でした。
試験の難易度について
私は既に管理栄養士の資格を持っていますが、栄養に関する基礎知識が無い方でも問題なく合格できる内容かと思います。
テキストの内容や講師の先生方の言葉を思い出す事ができれば難しい内容ではないです。
管理栄養士の国家試験のような出題があるのかなと身構えていましたが、問題なかったです。
この資格を取るメリット
この資格を取るのに向いている人は
- これから子供が産まれる人
- 離乳食の進め方がわからない人
- 正しい離乳食をSNS等で発信したい人
- 離乳食アドバイザーとして仕事をしたい人
など。
離乳食の進め方だけでなく、乳児の発達過程やアレルギーについても知る事ができるので、
この時期はどうしてこの固さなのか
この食材をこの時期から使用していくのはなぜか
などをしっかりと理解できるようになります。
離乳食の進め方がわからない方も安心して進められるようになるのでオススメです。
栄養士、保育士などの資格保有者で、私のように保護者の方へのアドバイス方法がわからないという方も勉強しておくと安心ですよね。
資格取得後も困ったことがあれば協会へ気軽に質問できるようになっているので、とても心強いです。
離乳食アドバイザーを受けて良かった
離乳食アドバイザーは実際に母子栄養指導士の方から講義を受けることができました。
実際の事例などを紹介いただくことで、具体的にどんなアドバイスをしたら良いのかがイメージしやすく、すぐに実践に繋げられます。
『これであってるの?』という離乳食の疑問を解消することができ、友達からの相談にも自信をもってアドバイスできるようになりました。
今後は管理栄養士兼離乳食アドバイザーとしてSNSで発信したり、個別に離乳食教室を開催していく予定です。
教室の開催日程などはInstagramでお伝えしますので、ご興味ある方はInstagram@tommama15 のフォローをお願いいたします。
個別にご相談も受け付けていますので、お気軽にDMしてくださいね。



まだまだ新米アドバイザーですが、どうぞよろしくお願いいたします!