
こんにちは!管理栄養士の藤井です!
これから初めての離乳食を迎える新米ママさん&新米パパさん。
そろそろ離乳食を始める時期になるけれど、何を揃えたらいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか?
今回は私が実際に離乳食で必要だったもの、実際に使ったおすすめグッズを紹介したいと思います。
離乳食で必要なもの


離乳食で必要なものは以下のものです。
- ベビー用食器
- ベビーチェア
- お食事エプロン
- 調理器具
- 冷凍用保存容器
具体的にどういったものが必要なのか、詳しく説明していきます。
ベビー用食器


離乳食用に小さな食器を用意しておくといいでしょう。
初めて離乳食を食べる赤ちゃんは食材を小さじ1ずつ与えていくので、本当に少量です。
色々なベビー食器セットが販売されていますが、平皿のものが多く、離乳食中期~後期以降に使えるものが多い印象です。
ですので、最初は100円ショップの小皿で十分かなと思います。



100円ショップでも可愛い小皿がたくさんありましたよ!
私はベビー用に小皿を3つ用意しました。
後に大人のしょうゆ皿などに使えます♪
また、赤ちゃんの口の大きさに合ったベビースプーンを用意しておくといいでしょう。
最初はこのような赤ちゃんの口の幅より小さく、浅いスプーンがおすすめです。
ベビーチェア


住んでいる家にあったチェアを1つ用意しておくと良いでしょう。
離乳食を食べさせるには赤ちゃんをチェアに座らせて、正面からママやパパが与えたほうがやり易いです。
ベビーチェアにはロータイプ、ハイタイプ、テーブルに直接つけるタイプなどがあります。
お食事エプロン


初めて離乳食を食べる赤ちゃんは食べたものが口から出てくる事が多々あります。
緑黄色野菜は特に色がつきやすいので赤ちゃんの洋服を汚したくないという方は買っておいた方が無難でしょう。



9か月ごろからは手づかみ食べが始まって、さらに食べこぼしが増えますよ
調理器具


離乳食を作る際に必要になる調理器具は以下のものです。
- 包丁
- まな板
- 手鍋
- すり鉢&すり棒
- こしき
- スケール
- 計量カップ
これらがあれば離乳食は作れます。
すでに持っている場合はわざわざ新しいものを購入する必要はないでしょう。
冷凍用保存容器
- 製氷皿 or シリコンカップ
- フリージング用保存袋
少量の離乳食を毎食作るのは大変なので数日分まとめて冷凍しておくとかなり楽です。
製氷皿やシリコンカップで少量ずつ冷凍し、完全に凍ったらフリージング用保存袋に種類ごとにまとめおくと冷凍庫の中も整理しやすいですよ。
実際に使ったおすすめグッズ


実際に私が使用してみて便利だったものを紹介します。
- ブレンダー
- リッチェルの離乳食調理器具セット
- ベビーヴョルンソフトスタイ
- お出かけ用お食事エプロン
- リッチェルわけわけフリージングパック
- シリコンスチーマー
ブレンダー
これは離乳初期や中期で大活躍します。
形があるものが食べられるようになってきたら必要なくなってしまいますが、大人用のスムージーやスープ作りでも使えるので購入する価値ありです。
離乳食で一番めんどうな”こす”という作業が必要なくなるくらい滑らかになります。
ブレンダーを使用するだけでかなり時短できるのでおススメです。
リッチェル 調理器セット
ご飯をレンジでチンするだけでお粥が作れます。
他にもすり鉢やすり棒、こしき、小分け冷凍容器まで入っているので、すり鉢などを持っていない場合はこれさえ購入すれば調理器具が揃うので大変便利です。



カップとスプーンはつぶつぶが付いていて、食材をつぶしやすい形状になっているので、簡単にペースト状に出来ました♪
ベビービョルンソフトスタイ
最初は別のスタイを使用していたのですが、首回りのサイズが娘に合わず首元をすぐに舐めてしまっていたので、こちらのスタイを購入しました。



首回りが成長に合わせて無段階に調節できるパールネックレスタイプになっているので、ぴったり装着できます♪
b.box トラベルビブ
食べこぼしキャッチ用の立体ポケット部分にスタイとスプーンを収納できるので鞄を汚さずに持ち運びできます。



お出かけ時に大活躍しています!
スプーンも口当たりよく、娘も食べやすそうでした
リッチェル わけわけフリージングパック
小分け冷凍した離乳食をひとつずつ簡単に取り出すことが出来ます。



簡単につるんと取り出せます♪
100均の製氷皿だと取り出しにくいという声が多いので、こちらはおすすめですよ!
シリコンスチーマー



シリコンスチーマーでの離乳食づくりはおすすめですよ!
鍋で煮るよりも時短できました♪
シリコンスチーマーでの離乳食作りについてはこちらをご覧ください。


ストレスのない離乳食期にしましょう


初めての離乳食って上手く進められるか不安ですよね。
せっかく作ったのに赤ちゃんが食べてくれないということも多々あり、パパやママはイライラしてしまうこともあるかもしれません。
でもそれは赤ちゃんの個性なので、本に書いてある通り進めようとせず、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めていきましょう。



ベビーフードもうまく活用してストレスのない離乳期にしましょう♪

